WordPressでブログを始めたばかりの頃は、「どのプラグインを入れればいいの?」と迷う方が多いと思います。プラグインは便利な反面、入れすぎるとサイトが重くなったり不具合の原因になったりすることもあります。そこで今回は、私が実際に導入して役立った「初心者が最初に入れておきたいプラグイン」をご紹介します。
1. SiteGuard WP Plugin(セキュリティ対策)
WordPressは世界中で使われているため、不正ログインを狙われやすいのが現実です。SiteGuard WP Pluginを入れておけば、ログイン画面のURL変更や画像認証を設定できるため、セキュリティを大幅に強化できます。安心してブログを運営するために、必須のプラグインです。
2. Akismet Anti-Spam(スパムコメント防止)
コメント欄を開放していると、海外からのスパムコメントが大量に届くことがあります。Akismetは自動でスパムを判定してくれるので、余計な対応に時間を取られません。最初から有効化されている場合もあるのでチェックしてみましょう。
3. Contact Form 7(お問い合わせフォーム)
Googleアドセンスの審査にも必要となる「お問い合わせページ」を簡単に作れるプラグインです。コード不要で設置でき、読者や広告主が連絡できる窓口として信頼性アップにつながります。
4. All in One SEO Pack(SEO対策)
検索エンジンに正しく評価されるために欠かせないSEO対策プラグインです。記事ごとにタイトルタグやディスクリプションを設定できるので、検索結果でのクリック率を高められます。Yoast SEOと並ぶ定番プラグインです。
5. UpdraftPlus(バックアップ)
突然のトラブルに備えて、サイトのバックアップは欠かせません。UpdraftPlusを使えば、ワンクリックでデータを保存・復元できます。GoogleドライブやDropboxと連携できるのも便利です。
6. WP Fastest Cache(表示速度改善)
ブログの表示速度はSEOや読者の離脱率に直結します。WP Fastest Cacheはキャッシュを利用してページ表示を高速化してくれるプラグイン。初心者でも簡単に導入できます。
7. Simple Author Box(著者情報の表示)
記事の下に著者プロフィールを自動表示してくれるプラグインです。私も利用していますが、読者に「誰が書いているのか」が伝わりやすく、信頼感がアップします。特に副業ブログを運営するなら必須級だと思います。
まとめ
今回は、初心者でも安心して導入できるプラグインを7つ紹介しました。
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ)
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- Contact Form 7(お問い合わせ)
- All in One SEO Pack(SEO対策)
- UpdraftPlus(バックアップ)
- WP Fastest Cache(表示速度改善)
- Simple Author Box(著者情報)
プラグインは入れすぎると逆効果ですが、今回のような基本セットを揃えておけば、快適にブログをスタートできます。私自身もこの組み合わせで運営を始め、安心して記事作成に集中できています。これからブログを始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
会社員として働きながら、副業や投資に取り組んでいます
趣味は競馬・ゲーム・配信視聴・料理・ナガノさん作品・ブログ運営
投資・副業・趣味を中心に、役立つ情報や体験談を発信しています
読者の方が少しでも参考になるよう、実体験をもとに記事を書いています


コメント