【新NISA×iDeCo×持株会】月15万円の積立で10年後いくらになる?FIREシミュレーション公開!

FIRE(経済的自立+早期リタイア)を目指して投資を続けている人も多いと思います。私もその一人で、現在は新NISA×iDeCo×持株会を組み合わせて、毎月15万円を積み立てています。

この記事では、実際にこのペースで10年間積み立てた場合のシミュレーションと、FIREを現実的に目指すための考え方を紹介します。

【新NISA対応】投資信託の積立額はいくらが理想?


現在の積立状況をおさらい

まずは私の実際の積立内訳から。

制度毎月の金額内容
新NISA10万円全世界株式&S&P500インデックス
iDeCo2万円老後資金用のインデックス運用
持株会3万円勤務先株(奨励金つき)

合計で月15万円を投資に回しています。


シミュレーション条件

以下の前提で計算してみます。

  • 積立額:月15万円(年間180万円)
  • 運用期間:10年間
  • 想定利回り:年5%(インデックス平均想定)
  • 運用商品:全世界株式・S&P500・自社株など

この条件で複利計算を行うと…


10年間積み立てた結果(年5%想定)

期間累計投資額運用益(5%)資産合計
5年後900万円約120万円約1,020万円
10年後1,800万円約520万円約2,320万円

10年後には約2,300万円。
複利の力で元本+運用益がどんどん増えていきます。

さらに、これに加えて既存の資産(例:2,000万円)を合計すると、40代後半で資産4,000万円超が見えてきます。


FIREを実現するにはいくら必要?

一般的にFIRE(完全リタイア)には「年間生活費 × 25倍」が目安といわれます。

  • 年間支出200万円 → 目標資産5,000万円
  • 年間支出300万円 → 目標資産7,500万円

私はサイドFIRE(週3日勤務+副業収入あり)を目指しているので、生活費を20万円/月に抑えつつ、50歳までに3,000万円を目標にしています。

そのため、今回の積立ペースを10年間続ければ十分現実的なラインです。

40歳で3,000万円を目指すサイドFIRE戦略


実際に意識している3つのポイント

  • ① 積立を完全自動化:新NISA・iDeCo・持株会すべて自動引き落としで、感情に左右されない。
  • ② 配分を定期チェック:年1回、国内外比率を確認しリバランス。
  • ③ リスク資産を偏らせない:勤務先株は全体の20%以内に抑える。
  • 【体験談】Googleアドセンス審査に落ちた理由と改善策

まとめ:積立×時間=FIREへの最短ルート

FIREは一気に目指すものではなく、「時間を味方につける戦略」です。

新NISA・iDeCo・持株会を組み合わせて自動積立を続けるだけで、10年後には確実に結果が出ます。

焦らず、仕組みで増やす――これが38歳会社員の私がたどり着いた答えです。


※本記事は筆者の実体験および一般的なシミュレーションをもとに作成しています。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました