Googleアドセンスを利用してブログで収益化したいと考える方は多いと思います。私もブログを始めて、まず目標にしたのが「アドセンス申請に通ること」でした。ところが、いざ申請しようとすると「どんな準備をしておけばいいのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、私自身が準備を進めてきた中で、アドセンス申請前に最低限やっておくべき3つのポイントをご紹介します。
1. プライバシーポリシーページの設置
まず必須になるのが「プライバシーポリシー」のページです。これは「個人情報の取り扱い」や「免責事項」を明記したページで、Googleアドセンスの審査では欠かせない項目とされています。
WordPressの場合、固定ページを新規作成して文章を入れるだけでOK。ネット上に雛形があるので、それを自分のブログに合わせて調整すれば数分で完成します。私も「広告の配信に関する記載」「免責事項」「著作権について」などを盛り込み、プライバシーポリシーページを整えました。
2. お問い合わせフォームの設置
次に必要なのは「お問い合わせフォーム」です。運営者に直接連絡できる手段を用意することで、信頼性が高まります。これも審査でよくチェックされるポイントです。
私は WordPress のプラグイン「Contact Form 7」を利用しました。導入して数分でシンプルなお問い合わせフォームが完成し、固定ページに設置することができました。読者や広告主が気軽に連絡できる窓口を作ることは、運営の安心感にもつながります。
3. 運営者情報(プロフィール)の記載
最後は「運営者情報(プロフィール)」です。誰が記事を書いているのか明確にすることで、ブログの信頼性が上がります。名前は本名でなくても構いません。ニックネームやペンネームで十分です。
私は「Simple Author Box」というプラグインを使い、記事下にプロフィールを自動で表示させるようにしました。アイコンには馬のイラストを設定し、自己紹介文では「投資・副業・趣味を発信中」と簡単にまとめています。読者にとって「顔が見えるブログ」は安心感があり、これもアドセンス審査にプラスになります。
まとめ
アドセンス申請前にやっておくべき3つの準備は以下のとおりです。
- プライバシーポリシーページを作る
- お問い合わせフォームを設置する
- 運営者情報(プロフィール)を明記する
これらが揃っていれば、アドセンス申請の基本的な条件はクリアできます。あとは記事数をある程度増やして申請するだけです。
私自身もここまで準備を整えたことで、次はいよいよ申請に挑戦できる段階になりました。これからブログを収益化したい方は、まずはこの3つをチェックリストとして揃えてみてください。最初の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
会社員として働きながら、副業や投資に取り組んでいます
趣味は競馬・ゲーム・配信視聴・料理・ナガノさん作品・ブログ運営
投資・副業・趣味を中心に、役立つ情報や体験談を発信しています
読者の方が少しでも参考になるよう、実体験をもとに記事を書いています

コメント